運行情報
摩耶ケーブル
火曜定休日(祝日の場合は翌平日) Closed Tuesday (the following day if Tuesday is a national holiday).
摩耶ロープウェー
火曜定休日(祝日の場合は翌平日) Closed Tuesday (the following day if Tuesday is a national holiday).
六甲有馬ロープウェー
通常どおり In service
ケーブル・ロープウェーの歩み

【1925年開業】(写真提供:六甲摩耶観光推進協議会)

【1955年開業】
写真でみる摩耶ケーブルの歴史
-
【初代摩耶ケーブル】
(写真提供:六甲摩耶観光推進協議会) -
【2代目摩耶ケーブル】
(写真提供:六甲摩耶観光推進協議会) -
【2代目摩耶ケーブル、昭和53年に塗り替えた
“天上寺号”】 -
【2代目摩耶ケーブル、平成13年改称
“ゆめあじさい(街の音楽隊)”
“にじあじさい(山の音楽隊)”】 -
【3代目摩耶ケーブル】
写真でみる摩耶ロープウェーの歴史
-
【初代ゴンドラ“すずかぜ”】
-
【2代目ゴンドラ“そよかぜ”】
(写真提供:「写真で見る公社索道事業の歩み」
昭和60年12月18日発行) -
【3代目ゴンドラ“ひこぼし”】
-
【3代目ゴンドラ、平成26年に新しくなった
“おりひめ”】
年表
年 | 摩耶ケーブル | 摩耶ロープウェー |
---|---|---|
大正14年(1925) | ・摩耶ケーブル開業(摩耶鋼索鉄道(株))、 駅名を高尾駅、摩耶駅に |
|
昭和13年(1938) | ・阪神大水害により運行休止 | |
昭和19年(1944) | ・太平洋戦争により運行休止 | |
昭和30年(1955) | ・摩耶ケーブル運行再開、 2代目車両運行開始~当初1号車、2号車が、 その後 “天上寺号”、“牧場号”に |
・奥摩耶ロープウェー開業(神戸市交通局) ~ゴンドラ愛称“すずかぜ”、“そよかぜ”~ ・奥摩耶遊園地開業(神戸市交通局) |
昭和48年(1973) | ・摩耶ケーブル高雄駅を摩耶ケーブル下駅に駅名変更 | |
昭和49年(1974) | ・摩耶ロープウェー 2代目ゴンドラ“すずかぜ”、 “そよかぜ” 新造 |
|
昭和50年(1975) | ・六甲越有馬鉄道(株)が摩耶鋼索鉄道(株)を 吸収合併し、六甲摩耶鉄道(株)に社名変更 |
|
昭和51年(1976) | ・摩耶山忉利天上寺七堂伽藍全焼 | |
昭和52年(1977) | ・(財)神戸市都市整備公社が神戸市交通局から索道 事業を承継し、「摩耶ロープウェー」として営業開始 |
|
昭和60年(1985) | ・摩耶山忉利天上寺金堂完成落慶入仏開眼大法会 | |
平成7年(1995) | ・阪神・淡路大震災のため、摩耶ケーブル・摩耶ロープウェー共運行休止 | |
平成12年(2000) |
・(財)神戸市都市整備公社が摩耶ケーブルを |
|
平成13年(2001) | ・摩耶ケーブル・ロープウェー共「まやビューライン夢散歩」として運行再開 | |
→ケーブルカー:2代目改称“ゆめあじさい(街の音楽隊)” “にじあじさい(山の音楽隊)” | →ロープウェー: 3代目ゴンドラ“ひこぼし”“おりひめ” | |
・駅名を摩耶ケーブル駅・虹の駅・星の駅に変更 | ||
平成17年(2005) | ・摩耶山掬星台に、「摩耶★きらきら小径」オープン | |
平成24年(2012) | ・摩耶ケーブル2代目車両引退 | |
平成25年(2013) | ・(財)神戸市都市整備公社から(一財)神戸すまいまちづくり公社に改称 | |
・摩耶ケーブル3代目車両運行開始 | ||
・摩耶ロープウェー 星の駅に「摩耶ビューテラス702」オープン | ||
平成26年(2014) | ・摩耶ロープウェーに回生電力を活用した日本初の省 エネルギーシステムを導入 | |
平成27年(2015) | 摩耶ケーブル 開業90周年! | 摩耶ロープウェー 開業60周年! |
まやビューライン(摩耶ケーブル・摩耶ロープウェー)として延べ乗車人数が 2,500万人達成(昭和30年5月 摩耶ケーブル運行再開以来) |