Service Information
Maya Cable
Regular closing day
Maya Ropeway
Regular closing day
Rokko-Arima Ropeway
In service
ブログ
2018.02.06
- Rokko-Arima
 
寒い日が続いています…。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
立春を過ぎましたが、とても寒い日が続いています。
六甲山頂駅の温度計はほぼ氷点下を継続中です。
プラス気温だった1月21日からは最低気温が-8.0℃。
最高気温で+0.5℃あたりの低温が続いています。
1月での朝の平均気温は昨年が-0.3℃。
今年は-1.6℃。
とても寒い冬です。
雪もよく降っています。
毎回、ドカ雪にはなりませんが、積雪の上にまた積もり、六甲山頂駅の屋上には40cmほどの積雪量になっているところもあります。
間もなく「春節祭」ということもあって、中国からのお客様がたくさん訪れてくださり、雪の上に足跡を残して行かれます。
チビッ子たちも雪で楽しんでいただけて、よかったです。
冬の六甲山をお楽しみくださいませ。
ことしの冬は“霧氷が見られる”というよりは雪景色の方が多いようです。
そして強い冷え込みで池の表面も氷で覆われています。
写真の池は「かわうそ池」といいます。
西六甲の中腹に位置した、ハイキング道沿いのひっそりとした池です。
こちらは六甲オルゴールミュージアムの「新池」です。
バリバリに凍っています。
六甲山中腹の七曲滝は氷瀑になっているようで多くのハイカーが訪れています。
有馬温泉「鼓ケ滝」も水しぶきのかかる岩肌が凍りついていました。
このあたりは標高400m近くあり、温泉街のすぐ近くですが山中にいるような感じです。
みなさま、滝めぐりは足元に十分ご注意くださいませ。
とても冷え込んだ日の帰り道、夜景がきれいに見えていましたので撮ってみました。
いつもでしたらきれいな夜景でも大阪の街の上空に雲があって、街の明かりを反射していますが、この日は雲がなくスッキリとした夜景が見られました。
ただ、とても寒かったです…
6~7枚の撮影で10分ほどの時間でしたが、身体の芯まで冷えてしまいました。
そして月食の夜、ロープウェーから見える有馬温泉側の夜景を撮れる機会がありました。
ちょっと雲の多い空模様でぼんやりとした景色でしたが、日が暮れると“そこそこ”明かりがきれいに見られました。
いまはまだ夜間延長運転はしていませんが、4月からはこの夜景もご覧いただけます。
下りのロープウェーからご覧いただきますと、漆黒の山間部から突然パッと北神、三田方面の光の海が広がります。
大阪湾の夜景と比べるとさすがに規模は小さいですが、距離が近いことで迫力あります。
4月からの毎土曜日は延長運転しています。
どうぞお越しくださいませ。
例年、バレンタインデーを過ぎるころからお昼の気温はちょっと上がってくるようですので、この“とても厳しい寒さ”もあと10日ほどの辛抱でしょうか?
みなさま、油断なさらないようご自愛くださいませ。
Category
Tags
- 古物販売
 - 摩耶ケーブル100周年
 - 神戸
 - 乗物
 - 運賃改定
 - 100周年
 - 料金改定
 - お得
 - 乗車券
 - 六甲ミーツアート
 - 登山
 - KOBE観光の日
 - ケーブルカー
 - フォトコンテスト
 - ダイヤ改正
 - 紅葉
 - 有馬温泉
 - 六甲山
 - リーグワン
 - 摩耶観光ホテル
 - SNSキャンペーン
 - 恋愛成就
 - 赤い糸
 - 夏休み
 - 記念乗車券
 - マヤカン
 - 親子
 - Rokko-Arima
 - 春休み
 - 家族でおでかけ
 - 謎解き
 - 謎解きイベント
 - 摩耶山
 - おでかけ
 - 摩耶ロープウェー
 - 摩耶ケーブル
 - ハイキング
 - 乗り物
 - 裏方
 - 舞台裏
 - 点検
 - 工事
 - Information
 - 新ゴンドラ
 - リニューアル
 - shikumi
 - Service
 - pick up
 - event
 - spring
 - summer
 - autumn
 - winter
 
Recent Posts
- 
2018.07.13
 - 
2018.06.29
 - 
2018.06.08
 - 
2018.05.17
 - 
2018.04.20
 
月別表示
- July 2018 (1)
 - June 2018 (2)
 - May 2018 (1)
 - April 2018 (3)
 - February 2018 (1)
 - January 2018 (4)
 - December 2017 (3)
 - November 2017 (4)
 - October 2017 (2)
 - September 2017 (2)
 - August 2017 (3)
 - July 2017 (2)
 - June 2017 (2)
 - May 2017 (4)
 - April 2017 (3)
 - March 2017 (2)
 - February 2017 (1)
 - January 2017 (4)
 - December 2016 (2)
 - November 2016 (3)
 - October 2016 (4)
 - September 2016 (4)
 - August 2016 (3)
 - July 2016 (3)
 - June 2016 (7)
 - May 2016 (4)
 - April 2016 (4)
 

















